シベリア型シャーマニズム(脱魂・精霊統御)
―― 定義/世界観(上・中・下界)/脱魂のトランスと精霊統御/道具と装束/儀礼構造(カムラーニエ)/社会的役割/発症とイニシエーション(死と再生)/地域差と歴史変容
1. 定義と位置づけ
シベリア型は、シャーマン本人の魂が身体を離れて異界を旅する「脱魂(エクスタシー)」を中核とし、旅先で補助霊や守護霊と交渉して治療・導魂・予見・秩序回復を行う体系である。外在霊が前面に立って語る完全憑依は相対的に少なく、自我保持のもとでの対話と精霊統御が重視される。用語「シャーマン」は本来マンチュウ=ツングース語の šaman(「知る者」)に由来するとされ、古典的な「北アジア的シャーマニズム」を指す概念が学界で整えられた。(Encyclopedia Britannica)
2. 世界観:三界宇宙と世界樹
多くのシベリア系民族に、上界・中界・下界から成る三層宇宙観が語られる。シャーマンは中界(人間世界)を起点に、儀礼中に上界の神霊や下界の精霊・死者魂