シベリア型シャーマニズム(脱魂・精霊統御)
―― 定義/世界観(上・中・下界)/脱魂のトランスと精霊統御/道具と装束/儀礼構造(カムラーニエ)/社会的役割/発症とイニシエーション(死と再生)/地域差と歴史変容
1. 定義と位置づけ
シベリア型は、シャーマン本人の魂が身体を離れて異界を旅する「脱魂(エクスタシー)」を中核とし、旅先で補助霊や守護霊と交渉して治療・導魂・予見・秩序回復を行う体系である。外在霊が前面に立って語る完全憑依は相対的に少なく、自我保持のもとでの対話と精霊統御が重視される。用語「シャーマン」は本来マンチュウ=ツングース語の šaman(「知る者」)に由来するとされ、古典的な「北アジア的シャーマニズム」を指す概念が学界で整えられた。(Encyclopedia Britannica)
2. 世界観:三界宇宙と世界樹
多くのシベリア系民族に、上界・中界・下界から成る三層宇宙観が語られる。シャーマンは中界(人間世界)を起点に、儀礼中に上界の神霊や下界の精霊・死者魂の領域へ魂の旅に出る。ヤクート(サハ)では世界樹や高木が階層宇宙の軸として語られ、将来シャーマンとなる魂が高木の枝で育てられる比喩も伝承される。(archaeology.columbia.edu, Encyclopedia Britannica)
3. 脱魂のトランスと「精霊統御」
- 脱魂(魂の旅):儀礼の高揚で魂が身体を離脱し、上・下界を往還する。帰還後も体験を記憶していることが多く、自我保持型である点が憑依中心の類型と対照的。(Encyclopedia Britannica)
- 統御のロジック:シャーマンは補助霊(霊獣・祖霊)を従え、病因霊との交渉/魂の呼び戻し/死者送行/狩猟や天候の調停を遂行する。狩猟儀礼では「種族の守護者(動物の主)」から獲物の魂を受けるという発想が記録される。(Encyclopedia.com)
- 社会的権威:ツングースやエヴェンキでは、18世紀の記録にも部族・氏族の長を兼ねる例があり、**強い召命圧(「呼ばれなければ死ぬ」)**の語りも周縁諸族に残る。(Encyclopedia Britannica)
4. 道具と装束 :太鼓・鏡・乗り物意匠
- 太鼓(フレームドラム):単皮膜のフレーム太鼓が核。膜や内側に上界/下界の図像を描く例があり、横木ハンドルと毛皮張りの撥を用いる。分布はグリーンランド~北シベリア~北米~サーミまで広がる。太鼓は乗り物・舟・馭者の比喩で語られ、打ち鳴らしが旅立ちの合図となる。(Encyclopedia Britannica)
- 鏡(トリ/toli):ブリヤートやモンゴル圏では金属鏡(シャーマン・ミラー)を胸に下げ、防護/視界開示の具とする。装束には金属片・骨格意匠・鹿角や馬頭の柄杖など、変身・移動を象徴する部材が付く。(Encyclopedia Britannica)
5. 儀礼構造:**カムラーニエ(kamlanie)**の標準フロー
- 場の準備:焚き火・祭具・着装。来訪精霊の呼称を唱え、太鼓の立ち上げ。
- 到達:歌・ドラム・舞の強度が上がり、**視界の切替(異界化)**が起こる。
- 交渉・戦い:病因霊の特定