北米先住民型シャーマニズム(幻視・守護精霊の契約)
―― 定義/世界観/技法(ビジョンクエスト等)/地域別相貌/社会的役割/近現代の変容と法制度/他類型との比較
要旨 本類型は、憑依(外在霊が身体を乗っ取る)よりも、当人の自我を保持したまま幻視・夢見・祈り・歌・断食・孤行などを通して守護精霊(guardian spirit)と関係を結び、授かった歌・力・知恵を共同体へ持ち帰るシャーマニズムである。代表的技法はビジョンクエスト、地域によってはサン・ダンス、冬季のスピリット・ダンス、プエブロのカチナ体系、極北のアングアック(angakkuq)、東部森林の**ミデウィウィン(Midewiwin)**等に展開する。憑依中心の系(ムーダン型など)に比べ、自我保持・対話・契約が核である。(Encyclopedia Britannica)
1. 定義と射程
- 定義:当人(修行者/治療者)が幻視(vision)・夢見・孤行・断食・祈りを通じて守護精霊と出会い・契約し、歌や行動規範・治癒力を授かる。憑依は相対的にまれで、あっても恍惚的舞踏など**短時間の憑在(上乗り)**に留まる。(Encyclopedia Britannica)
- 射程:北米全域に加え、中米の一部にも類似の幻視儀礼が分布するが、地域によって制度や語彙は大きく異なる(プエブロ、平原、北西海岸、極北、東部森林、南西部ナバホなど)。(Encyclopedia Britannica)
2. 世界観の基礎
- 守護精霊(guardian spirit):多くは動物像で表現され、助言・歌・力を授与する教師的存在。夢や幻視で現れ、契約により一生の守護者となるという理解が広い。(Encyclopedia Britannica)
- 「大いなる霊」/土地の霊:多くの共同体で場 所性(place)が重視され、山・川・岩・空・雷など自然諸力と人の関係が宗教実践の土台になる。(Encyclopedia Britannica)
3. コア技法:ビジョンクエスト(Vision Quest)
- 目的:守護精霊との出会い、成人通過、治療者としての召命、個人的岐路の指針獲得。
- 方法:断食・断水・沈黙・孤行を伴う1〜数日の山籠り/丘籠りが典型。幻視・夢見において守護精霊から歌・規範・護符等を受領する。(Encyclopedia Britannica)
- 準備儀礼:平原文化圏ではイニピ(汗浴/sweat lodge)などの浄めと祈祷が前段に置かれることが多い。(plainshumanities.unl.edu)
4. 地域別の相貌(抜粋)
4.1 平原(Great Plains)
- サン・ダンス(Sun Dance):部族社会を再統合する最重要儀礼。個人的誓願と共同体の安寧のために断食・祈り・舞踏を重ね、世界観を再確認する。個々のビジョンクエストと結ばれる場合が多い。(Encyclopedia Britannica)
4.2 北西海岸・台地(Northwest Coast/Plateau)
- スピリット・ダンス(冬の踊り):各人が守護精霊の人格・歌を擬人化して演じ、季節更新・共同体の福祉を祈る。北西海岸ではポトラッチや漁撈儀礼と接続。(Encyclopedia Britannica)
4.3 南西部プエブロ(Hopi・Zuni など)
- カチナ(Kachina/Katsina)体系:数百の霊的存在が季節儀礼で舞手に“憑在”し、雨・作物・教育・秩序をもたらす。ここでは個人の守護精霊契約というより、共同体儀礼として精緻に制度化されている。(Encyclopedia Britannica)
4.4 極北(イヌイト/ユピック)
- アングアック(angakkuq):魂の旅(脱魂)と補助精霊の力で治療・天候・狩猟を調停する。守護存在との長期的関係が前提。(Encyclopedia Britannica)
4.5 東部森林(五大湖〜森林地帯)
- ミデウィウィン(Midewiwin/大医の会):医療・儀礼知の結社で、幻視・歌に基づく治療体系を保持。守護存在の獲得と段階的入会が特徴。(Encyclopedia Britannica)
4.6 南西部ナバホ(Diné)
- “歌い手(hataałii)”が長大な歌と砂絵(sand painting)で秩序(hozho)を回復する治癒儀礼を主とし、個人守護よりも宇宙秩序との整合に比重が置かれる。(Encyclopedia Britannica)
5. 社会的役割
- 治療者(ヒーラー):魂の呼び戻し、関係の調停、病因(禁忌破り・関係失調)の解除。
- 予見・助言:狩猟 ・天候・移住・戦・和議など、共同体の意思決定を支える。
- 儀礼執行者:季節祭・成人儀礼・死者の送り・部族統合儀礼(例:サン・ダンス、冬の踊り、カチナ祭礼)。(Encyclopedia Britannica)
6. 技法・メディア
- 歌・口誦:守護精霊から授与された**歌(パワー・ソング)**が診断・治癒・防護の核。(Encyclopedia Britannica)
- 道具・舞:ラトル・太鼓・笛・パイプ、仮面・羽根・衣装、祈り紐・供物など。
- 浄め:汗浴(イニピ)、煙・香草、沐浴等。(plainshumanities.unl.edu)
- 図像:砂絵(ナバホ)など、儀礼中のみ成立し終了後に破却される治療図像。(Encyclopedia Britannica)
7. 発症・修行
- 召命(calling):夢見・幻視・病苦・不調を契機に、先達の指導で断食・孤行・歌の学習に入る。
- 通過儀礼