CPSS -共在型憑依召喚シャーマニズム
―― 憑依様式の新カテゴリー:定義・対照・現象記述・記述手順 ――
要旨 CPSS(Coexistent Possession Summoning Shamanism/共在型憑依召喚シャーマニズム)とは、外形的には完全憑依と同等の強度(声質・表情・運動の一括変容)を示しつつ、主人格の意識が観客として残存し、全過程を体験・記憶する憑依形態である。CPSSは憑依(possession)様式に厳密に属し、脱魂(soul‑journey)は含まない。本稿は、CPSSの定義・近接類型との弁別・現象学的特徴(外形/内在)・交代ダイナミクス・操作権のスペクトラム・言語現象(グロソラリア/ゼノグロッシア等)・霊性多様性・内的人格の多数性・発症と定着・儀礼文脈・記述プロトコル・下位パターンを体系化する。
0. 前提と用語
- 憑依:他者的存在が身体主導権をとる様式。
- 主人格(ホスト):日常時の意識主体。
- 共在(co‑presence):憑依中も主人格の意識が観客として同席し、体験を記憶保持すること。
- 口寄せ:憑依存在の語りが媒介者の口から表出する振る舞い。
- 脱魂:主体の魂が異界へ赴く様式。CPSSには含めない。
1. 定義(必要十分条件)
CPSSは次の二条件を同時に満たす。
- 外形的完全憑依の強度 声質・表情・眼差し・姿勢・運動・反応テンポが一括して別人格に切替わる。強度は健忘型の完全憑依と同等。
- 内的共在意識の残存 主人格の意識は消失せず観客として同席し、事後に連続的記憶として語りうる。 (注:身体主導権は憑依存在。主人格は非介入の観察者。)
重要:CPSSは脱魂ではない。身体からの離 脱報告は定義に含めない。
補足(共在の核心):共在型ゆえ、憑依中に主人格の意識は消失しない(観客として同席し、事後に記憶を語りうる)。
2. 近接類型との弁別(要点の対照)
- 完全憑依(健忘型):外形変容は最大/主人格は退き健忘。
- CPSS:外形変容は最大(同等)/主人格は観客として残存。
- 部分憑依・協働型:外形変容は中程度/主人格と憑依存在が共同操作の感覚。
- 口寄せ特化型:対象(例:死者)に限定/外形変容は低〜中。
- 脱魂:憑依ではなく主観の移動。CPSSとは別モード。
3. 外形に現れる「完全憑依の強度」
同時多発的な一括変容が鍵。記述視点の例:
- 声:音域・フォルマント・発話速度・抑揚の切替。
- 表情・顔貌:眼差し・筋緊張・情動表現の別人格化。
- 身体運動:姿勢テンプレート(座法・立位・舞踏所作)、歩法、利き手逆転。
- 視線:人物/空間/一点への注視モード転換。
- 言語様式:語彙・人称・敬語体系の変更、グロソラリア(異言)/ゼノグロッシア(未知言語らしき使用)/符号的発話の出現。
- 立上がり・収束徴候:呼吸・瞬目・皮膚色・微細運動の連鎖。
4. 内在における「共在意識」の構造(主人格側の報告)
- 位置感:自我が「背後/側面/上方」から観客視点で同席。
- 非介入性:身体は憑依存在の意志で動き、主人格は介入できない。
- 記憶連続性:時系列で連続記憶が残る。
- 同調/不同調:内的賛否は感じるが外形に反映されない。
- 時間感覚:伸縮(早い/遅い)、多層把握(同時多発的な把捉)。
- 切替サイン:到来/退出直前の合図(身体感覚・象徴像等)。
5. 交代ダイナミクス(速度・規則性)
- 高速交代:数秒単位で人格が切替わる事例がある(連鎖交代)。
- 間欠交代:数分〜数十分で切替。
- 持続交代:一人格が長時間継続。
- トリガ:特定の語・人・物・場・時間帯・音楽・匂い・記憶喚起など。
- 前駆徴候:耳鳴/寒熱感/胸部圧/視界の変化など(本人報告)。