ザール(Zār)型(東アフリカ・中東の和解憑依)
ザール(Zār)型 ― 東アフリカ/中東に広がる「和解型憑依」体系の詳細ガイド
要点(先に要約) ザールは、霊による憑依そのもの・その憑依がもたらす病(不調)・そして霊と和解して折り合いをつける儀礼の総称で、エチオピア/スーダン/エジプトから、ソマリア、紅海沿岸、ペルシャ湾岸〜イラン南部に広く分布する。儀礼は霊を追い払う(エクソシズム)よりも宥和・懐柔(アドーシズム)を基本とし、音楽・香煙・供物・(地域により)動物供犠などを通じて、憑依霊の「好み」や要求を叶えることで症状の 軽減と共存を図る。(Sjaak van der Geest, PMC)
1. 定義と分布
- 定義:ザール(Zār)は、①特定の霊的存在の名称、②その憑依がもたらす不調(病)、③それを宥和する儀礼を指す総称。地域ごとに儀礼の細部は異なるが、「霊と交渉し、望みを満たして鎮める」という構図は共通する。(PMC)
- 分布:スーダン、エチオピア、エリトリア、エジプト、ソマリア(sar とも)、さらにクウェートやイスラエル、イラン南部の沿岸・島嶼(ホルムズガーン、ブーシェフル、ケシュム島など)へ広がる。起源は東アフリカ発とする見解が有力だが、ペルシャ起源説も併存する(海上交易・奴隷移送の歴史が媒介)。(PMC) 起源をめぐる見解の相違や移動史の指摘は、医療人類学・民俗学の概説に詳しい。 (PMC)
2. 宗教的立場と理論枠
- 和解(アドーシズム):ザールや西アフリカのボリは、ヴィクター・ターナーのいう**「苦悩のカルト(cults of affliction)」に類し、霊の追放ではなく宥和・共存**を狙う系譜と捉えられてきた。(Sjaak van der Geest)
- 宗教との関係:イスラームやキリスト教の正統教義からはしばしば周縁視・批判の対象となる一方、地域の民間信仰として根強く存続し、医療・家族・近隣共同体の「別系統の対応」を提供してきた。(PMC, AnthroSource)
- 医療人類学上の位置:DSM-IVでは**「文化結合性症候群」の一例として取り上げられたが、DSM-5 では「文化的苦悩概念」**の文脈で理解される(いずれも病理判断ではなく、苦悩の表現・理解枠としての扱い)。(PMC)
3. どんな人が「選ばれ」やすいか(社会的背景)
- 各地で男性例もあるが、成人女性(既婚〜中年)が比較的多いと報告されてきた。背景として、性別役割・婚姻関係・親族関係・移住や都市化などの社会変動ストレスが論じられる。(PMC)
- エチオピアでは不妊・頭痛・倦怠・抑うつ的状態など、一般医療で解決困難な不調がザール由来と解され、共同体的ケアの場に接続される。(AnthroSource, PMC)
- スーダン北部では、ザールをめぐる**「文化的治療学」(cultural therapeutics)として、女性の身体・婚姻・権威と結びついた社会的意味**が詳細に記述されている。(AnthroSource)