ザール(Zār)型(東アフリカ・中東の和解憑依)
ザール(Zār)型 ― 東アフリカ/中東に広がる「和解型憑依」体系の詳細ガイド
要点(先に要約) ザールは、霊による憑依そのもの・その憑依がもたらす病(不調)・そして霊と和解して折り合いをつける儀礼の総称で、エチオピア/ スーダン/エジプトから、ソマリア、紅海沿岸、ペルシャ湾岸〜イラン南部に広く分布する。儀礼は霊を追い払う(エクソシズム)よりも宥和・懐柔(アドーシズム)を基本とし、音楽・香煙・供物・(地域により)動物供犠などを通じて、憑依霊の「好み」や要求を叶えることで症状の軽減と共存を図る。(Sjaak van der Geest, PMC)
1. 定義と分布
- 定義:ザール(Zār)は、①特定の霊的存在の名称、②その憑依がもたらす不調(病)、③それを宥和する儀礼を指す総称。地域ごとに儀礼の細部は異なるが、「霊と交渉し、望みを満たして鎮める」という構図は共通する。(PMC)
- 分布:スーダン、エチオピア、エリトリア、エジプト、ソマリア(sar とも)、さらにクウェートやイスラエル、イラン南部の沿岸・島嶼(ホルムズガーン、ブーシェフル、ケシュム島など)へ広がる。起源は東アフリカ発とする見解が有力だが、ペルシャ起源