イタコ型(死者口寄せ)
イタコ型(東北日本の死者口寄せを中核とする霊媒)
―― 定義・歴史・修行・儀礼プロトコル・地域と現在・比較枠組み
要旨 イタコは、東北(とくに青森県)を中心に活動してきた女性霊媒で、歴史的には盲目の女性が多く、**死者の言葉を媒介する「口寄せ」**を代表的職能としてきた。修行‐入門の体系(冷水行・断穀・夜籠りなど)と、**入門儀礼(神憑け=神付け/打初め)**を経て一人前となる点に、他地域の霊媒と異なる制度性が見られる。今日、担い手は急速に減少しているが、**恐山(青森県むつ市)の夏季例大祭(7/20–24)**や秋季祭など、年中行事の場で「イタコ町(集まり)」が立つのが通例である(実施の有無は年により変動)。(Nippon, 霊場恐山(公式), Amazing AOMORI)
1. 定義と分布
- 定義:東北の女性霊媒。とりわけ青森県で知られ、伝統的には盲目女性の生業とし て育まれた。中心的職能は**口寄せ(死者霊の託宣)**だが、祈祷・除厄・家内安全などの相談も担ってきた。(Nippon)
- 分布:青森県の南部(なんぶ)・津軽両文化圏を横断し、下北半島の霊場恐山や**川倉賽の河原地蔵尊(五所川原)**などで集中的に見られる。(Nippon)
2. 名称と社会的配置
- 呼称:地域や系譜によってイタコ/市子(いちこ)/オガミサマなどの異名をもつ(総称として「民間巫者」)。同県内ではイタコ系とカミサマ系という二大類が並存することが指摘されてきた。(J-STAGE)
- 歴史的背景:かつて東北では麻疹などで視力を失う子が少なくなかったとされ、盲目女性の自立の道としてイタコ養成が師弟制で整えられた(盲男性はマッサージ・鍼・三味線などに分化)。(Nippon)